パニック障害に悩む主婦の体験談や対策を発信中!

パニック障害主婦のパニックが起きそうな時の対策 対処法

パニック障害

脳をだます?

発作を経験した方ならわかると思うのですが、発作が起こりそうな嫌な前触れがあると思うんですよね。
ソワソワしてくるような。あの時に抑えられたら発作は起こらないということがわかったので、私がやっていたことを紹介します。

できるなら一人になれる空間にいく

これは人によって違うかもしれませんが、私は誰か(身内でも)がいるところより一人の方が落ち着けました。
外出先ならトイレとか、車の中とか人目のつかないところにいきます。

ゆっくり深呼吸をする

これはパニック時に限らないことですが、日ごろからパソコン作業が多いので猫背気味で呼吸が浅いんです。
なので意識してゆっくり深呼吸をして酸素をたっぷり取り込みます。頭の中でゆっくり6秒数えて吐いて3秒かけて吸うを繰り返します。

手首のツボを押す

手首の関節の内側にある内関というツボを押します。
【位置】手のひらを上にしたとき、手首のシワの中央から指3本分ほど離れた肘側
【効果】自律神経を整える、吐き気や乗り物酔い、不眠、不安感の改善
ここのツボを押しながら「大丈夫・大丈夫・私は大丈夫」とゆっくり言葉にする。
言霊っていう言葉もあるので声に出して言うことで大丈夫だと思うようにしていました。

全く別のことを考える

パニック時ってどうしても出ている症状に目が向くんですよ。

「何か気持ち悪くない?…」疑いから→「絶対気持ち悪い!!」

に意識が持っていかれるんですね。なのであえて無視!!
脳が「そっか~今は危険じゃないのね~大丈夫なのね~」と納得してくれたら症状が弱まってきます。
楽しいことを思い出したり、スマホで漫画読んだり、動画見たりでOK
とにかく気を紛らわすことが大事

まとめ

もちろん、薬を飲むのが一番効くとは思いますが、私は薬の副作用が強くあまり飲みたくなかったのでこの方法で落ち着かせていました。
気休めと思われると思いますが、私には結構効果がありました。脳に「私はパニックになってないよ~大丈夫だよ~」と思わせるのです。
脳が「そっか~今は危険じゃないのね~大丈夫なのね~」と納得してくれたら症状が弱まってきます。
もちろんそれでもダメなときはありますけどね、私はこれでだいぶ大きな発作は避けられるようになりました。
(※素人なのであくまで体験談としてとらえてくださいね)

タイトルとURLをコピーしました